着物の種類や格とは?着用シーンや選び方のポイントをわかりやすく解説
これから着物を着たい!と思ったとき、どの着物をいつ着ていいものか悩むことはありませんか?
「着物の種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない」
「着物の格や着用シーンがよくわからない」
そう思っている方も多いはず。しかし、一見むずかしそうな着物の種類や格も慣れてしまえば簡単です。
今回は、着物の種類ごとに格や着用シーンをわかりやすく解説します。
記事を読むことで、TPOにふさわしい着物選びができますよ。
目次
着物の「格」とはドレスコードのこと
そもそも着物の「格(かく)」とはなんでしょう?
「格」は”格式”や”きまり”を意味し、着物には着ていくシーンごとにふさわしい「格」=ドレスコードやマナーがあります。
洋服でもビジネスシーンはスーツ、普段のお出かけはTシャツにジーンズなど、着ていく場面に応じて服装を選びますよね。着物も洋服と同じで、TPOにあった格の着物を選ぶのがポイントです。
着物の種類と格まとめ表
着物の格は大きくわけて4つ。
- 第一礼装の着物
- 準(略)礼装の着物
- お出かけ着の着物
- 普段着の着物
第一礼装の格が一番高く、下にいくほどカジュアルになります。
着物はもちろん、合わせる帯や小物、紋の数によっても装いの格は変わりますが、ここでは基本的な「着物の種類」にフォーカスして着物の格と着用シーンをまとめました。
「第一礼装」一番格が高い正装の着物
「第一礼装(だいいちれいそう)」は、最も格の高いフォーマルな着物です。冠婚葬祭などの正式な儀式に出席する際に着用します。
第一礼装の着物にはどんなものがあるのでしょう?種類ごとの特徴や着用シーンを解説します。
黒留袖
「黒留袖」は、既婚女性が着る最も格の高い礼装。主に結婚式や披露宴で仲人や新郎新婦の母親、近しい親族が着用する着物です。
黒地の着物で裾周りのみに絵画のような絵羽柄が広がり、袖や胸元は無地。柄は縁起のよい「吉祥文様」を中心に、お祝いの席にふさわしい格調高いデザインが多く見られます。
最も格の高い「染め抜き日向紋」を5ヵ所に入れ、「5つ紋」に仕上げます。
振袖
成人式を中心に馴染みの深い「振袖」は、未婚女性の礼装とされています。成人式以外にも結婚式や、下に袴をあわせて卒業式で着ることも。
袖丈の長さによって小振袖、中振袖、本振袖にわかれ、袖が長い本振袖が最も正式とされます。伝統的な古典柄が全体に染められた華やかなデザインのほか、今風のモダンな色柄の振袖も増えています。
喪服
「喪服」は、黒紋付ともよばれる第一礼装で、葬儀や告別式をはじめとする喪の席で着用します。
喪服は黒一色の無地の着物で、光沢のない生地に5つ紋が入ります。黒喪服に同じく黒地の黒共帯を合わせることで、第一礼装の装いに。葬儀では主に、喪主や親族が黒喪服を着用します。
「準礼装・略礼装」二番目に格の高いフォーマルな着物
第一礼装の次に格の高い着物が「準礼装(じゅんれいそう)・略礼装(りゃくれいそう)」です。入学式や七五三の付き添い、パーティーなど、幅広いシーンで活躍するため一枚は持っておきたい着物。
そんな準礼装の着物4種類を、格の高い順に紹介します。
色留袖
「色留袖」は黒留袖の次に格の高い準礼装の着物で、既婚・未婚を問わずフォーマルシーンで着られます。
家紋が5ヵ所についた「5つ紋」の場合は黒留袖と同格の第一礼装となり、結婚式や披露宴の席で近しい親族が着用します。
色留袖でも「3つ紋」、「1つ紋」がついたものは訪問着と同じ準礼装の格となり着用シーンが広がるため、近ごろはあえて紋を減らして仕立てるケースも。
黒留袖と同じく裾のみに柄のある着物で、地色はさまざまです。
訪問着
フォーマル着物の代表格である「訪問着」も準礼装の着物。さまざまな式典やイベントにふさわしい格と華やかさを併せ持つ、出番の多い着物です。
結婚式のほか、入学式やパーティーなどで活躍する訪問着。デザインの特徴は着物の胸元から裾にかけて、縫い目で途切れることなく柄が配置されていることです。
上半身にも柄が入っていたら訪問着、裾のみの柄であれば色留袖と見分けましょう。
付下げ
訪問着に比べてすっきりとした柄付けの「付け下げ」は、準礼装の着物として訪問着と同等に装えます。
結婚式などの式典をはじめ入学式等のフォーマルなシーンで着用できるほか、気軽な名古屋帯をあわせて観劇や食事会といったお出かけの場にも。
訪問着と同じく胸元と袖、裾に柄のある着物ですが、縫い目で柄が途切れているものが付け下げです。
見分け方は難しいので、柄が豪華であれば訪問着、シンプルであれば付け下げという認識で良いでしょう。
色無地
準礼装である「色無地」は、式典やちょっとしたお出かけに活躍する汎用性の高い着物です。
紋をつけると訪問着と同格になるため、重厚な袋帯を合わせれば結婚式のお呼ばれ、七五三などの行事にもふさわしい改まった装いに。
グレーや藤色などおとなしいカラーの色無地であれば、色喪服として法事でも着用可能です。
「お出かけ着」ちょっとしたお出かけ用のよそゆき着物
ちょっとした外出に着ていける「お出かけ着」の着物。フォーマルシーンが中心の「礼装」とちがい、きまりごとが少なく自由な装いを楽しめます。
食事会や観劇など、少し気合をいれておめかししたいときにおすすめです。
小紋
着物全体に柄が染められた「小紋」は、洋服のワンピースに例えられるお出かけ着です。
小紋は、柄付けや合わせる帯によって格が微妙に変化するおもしろい着物。小紋の中でも細かい柄の江戸小紋や上品な柄のものであれば、格調高い帯を合わせることでちょっとした式典やイベント時にも着用できます。
そのほか観劇や食事会などで、自分らしいコーディネートを楽しめる着物です。
紬
産地により様々な生地感が楽しめる「紬」は、お出かけ着として食事会や旅行などにぴったり。
有名な大島紬や結城紬をはじめ、織物ならではの風合いが楽しめる着物です。
織りの着物はどうしても染めの着物よりはカジュアルな印象になるので、ドレスコードの定められたフォーマルなシーン以外でおしゃれな着こなしを楽しみましょう。
「普段着」自由な着こなしが楽しめるカジュアルな着物
着物の中で最もカジュアルな「普段着」の着物は、形式にとらわれず自由な着こなしが楽しめます。
自宅で洗えるなど扱いが簡単で、なおかつ価格が手頃なため着物の入門編としてもおすすめです。
木綿・ウール
木綿やウール素材の着物は、気軽に着られる普段着の着物。
絹の素材とちがい自宅でもお手入れがしやすく、ちょっとしたお出かけにはぴったりです。
扱いやすさと手軽さから、はじめての着物に木綿やウールを選ぶ方も。
浴衣
夏祭りで活躍する浴衣は、着物の中で最もカジュアルな立ち位置です。
もともとは湯上りに着るくつろぎ着だった浴衣。現代ではお祭りのイメージが強いですが、浴衣の素材や柄によっては長襦袢を合わせて街着として着用することもできます。
着用シーン別!TPOにあった着物の選び方
着物の種類と格がおおまかにつかめたところで、着用シーンごとにふさわしい着物の選び方とコーディネートのポイントを解説します。
友人や親戚の結婚式の着物
結婚式で活躍する着物といえば、やはり「訪問着」。華やかさと品格を併せもつ訪問着は、新郎新婦の友人や親戚として結婚式に参列する時にぴったりの着物です。
コーディネートのポイントは、金糸、銀糸を使った重厚感のある袋帯を合わせること。
小物も白やどこかに金・銀が入ったものを選ぶことで、フォーマルなシーンにふさわしい改まった装いになります。
七五三や入学式の着物
子どもが生まれると、お宮参りから七五三、入学式、卒業式と成長とともに多くの行事があります。
そんな節目のイベントで活躍するのが「訪問着」や「付け下げ」、「色無地」の着物。
着物の地色は主役の子どもを引き立てるような、淡く上品な色合いがおすすめです。
帯は金糸、銀糸が使われたフォーマルな袋帯を合わせ、お祝いの席にふさわしい華のあるコーディネートを選ぶと良いでしょう。
食事会や観劇の着物
食事会や観劇といったおしゃれを楽しむシーンでは、「小紋」や「紬」、「付け下げ」がおすすめ。
食事会ではワンピース感覚で小紋を着て季節の名古屋帯をしめるなど、同席する方を楽しませるようなコーディネートも楽しいもの。
式典などのフォーマルな場面のように厳格な決まりはないため、肩肘をはらずに自由な着こなしで自分らしさを表現しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、着物の種類を軸として着物の格や着用シーン、選び方とコーディネートのポイントを解説しました。
着物には洋服と同じように着用する場面に応じたマナーとしきたりがありますが、相手への敬意や礼節をもって着物を選ぶことが1番大切なポイントです。
基本のルールをおさえた自分らしい着こなしで、日本の誇る伝統文化・着物の装いを楽しみましょう。