着物や帯の臭いを取る方法「樟脳」編 ~着物ケアシリーズ7〜 2023年3月25日樟脳(しょうのう)は着物の長期保管のために大切なアイテムのひとつですが、気になるのは臭いです。今回は樟脳や、防虫剤の臭いの取り方について紹介します。続きを読む
自分で出来る着物のシワの取り方2「アイロン」編 ~着物ケアシリーズ6〜 2023年3月24日長期間保管したときのたたみジワは、干すだけでは取れないことがあります。着物にアイロンをかけるのは勇気がいりますが、コツを押さえて素材に気を遣えば、驚くほどきれいになりますよ。続きを読む
自分でできる着物のシワの取り方1「干す」編 ~着物ケアシリーズ5~ 2023年3月23日着物は収納時にシワがつきやすいのが難点です。着物のシワは悩みのタネです。干したりアイロンを使ったりして上手にシワを取る人もいますが、大切な着物のお手入れに失敗はしたくないですよね。今回は自分でできるシワのお手入れのうち、「干し方」と「しまい方」をまとめました。続きを読む
アンティーク着物が着たい!ハイカラな明治着物の魅力に迫る 2023年2月22日レトロでモダンな色柄が人気のアンティーク着物。なかでも、明治時代の着物には「女学生の袴姿」や「銘仙」など、アンティーク着物好きには定番のキーワードが揃います。続きを読む
本場黄八丈とは?山地や特徴!着物好きが最後にたどりつくその魅力とは? 2023年2月21日 鮮やかな黄色が印象的な黄八丈は、歌舞伎や浄瑠璃の町娘の衣装としても有名です。 江戸時代には実際に江戸の女性たちに愛され、現代でも「着物好きが最後にたどり着く着物」と言われます。 黄八丈の魅力のひとつは、その色合いです。 自然の染料で染められる美しい絹織物には、黄色・黒・樺色の3色のみが使われます。 今回は黄八丈の産地や歴史、特徴をまとめました。 目次 ...続きを読む
塩沢紬とは?その産地と歴史や特徴について・国の伝統工芸品・ユネスコ世界文化遺産にも登録! 2023年2月21日奈良時代に宝物として扱われた越後上布から発展した塩沢紬は、1975年に国の伝統的工芸品に指定されました。こまかなシボやさらさらとした手触りが特徴で、蚊絣 (かがすり) 模様や落ち着いた色合いは、多くの愛好者がいます。また、塩沢紬のほかに「本塩沢」「夏塩沢」と呼ばれる着物も存在します。続きを読む
帯の匂いの取り方と原因。見えない帯芯が原因⁉~着物ケアシリーズ4~ 2023年2月21日大切にしまっておいたはずの帯が、変な臭い…それ、もしかしたらカビが生えてしまったのかもしれません。着物のカビと違い、帯のカビは目に見えないことも多いもの。では、どこにカビが発生しているのかと言うと…。続きを読む
着物の臭いは取れる?原因別の対処法や臭いがつかない方法を紹介!~着物ケアシリーズ3~ 2023年2月21日久しぶり出した着物に変な臭いがついている!という経験がある人も多いかもしれません。大切にしまっておいたはずなのに、着物に臭いがついてしまったらショックですよね。多くの場合、臭いの原因はカビです。早い段階であれば、着物の臭いは自分で取ることができます。続きを読む
着物の収納・保管は種類で分ける!~着物ケアシリーズ2~ 2023年2月20日着物が増えてくると、気になるのは収納や保管の方法です。「桐タンスを置く場所がない」「大切な着物はきちんと保管したいけど、いつもの着物は取り出しやすさ重視」など、着用頻度や生活スタイルによっても最適な着物の保管方法は違います。 続きを読む