記事 : アンティーク着物が着たい!ハイカラな明治着物の魅力に迫る
アンティーク着物が着たい!ハイカラな明治着物の魅力に迫る
レトロでモダンな色柄が人気のアンティーク着物。なかでも、明治時代の着物には「女学生の袴姿」や「銘仙」など、アンティーク着物好きには定番のキーワードが揃います。
今回は明治時代の着物の流行とともに、当時をイメージしたアンティーク着物のコーディネートを紹介します。
明治時代の着物
明治維新によって世の中が大きく変わった明治時代、衣類においても大きな変化がありました。
まず、公の場における男性の衣類が洋装に変わります。
続いて身分の高い女性にも、ドレスなどの洋装が普及しはじめました。
いわゆる、「鹿鳴館スタイル」ですね。といっても、庶民の服装はまだまだ着物が中心です。
こうして街にはきらびやかな洋装と昔ながらの着物が混在し、和洋折衷の雰囲気が広がったのです。
明治時代の着物には、化学染料を使用したものも多くみられます。
化学染料は幕末期からわずかに導入されていましたが、明治になって女性の着物に広く使われるようになったのです。
洋装が庶民の間に一般的になる以前には、こうした着物の製作技術の近代化も行われていました。
文明開化から国粋主義へ
高価な洋装は庶民にとっても憧れの的でしたが、やがて明治20年代に入ると、国粋主義 (国家主義) が盛り上がります。
日本古来の伝統や風習を大事にするこの運動によって、再び和装がブームとなるのです。
洋装化が進んでいた女学生の服装にも、着物が戻ってきます。
しかし裾や帯が乱れやすいと言う機能性の問題から、次第に女袴が定着していきます。
「女学生」と言ってわたしたちが想像する海老茶の袴姿は、このころに普及ました。
また、袴は働く女性のトレードマークでもあります。
男性と同じように外で働き、自立を目指す彼女たちは職業婦人と呼ばれ、当時、最も「近代的」な女性たちでした。
ハイカラさんとは?
ハイカラとは「high collar(高い襟)」のこと。明治期、襟を立てた洋装姿が洒落ていると言われたことから、洋風のオシャレな人のことを「ハイカラ」と表すようになりました。
特に「ハイカラさん」と呼ばれるのは、明治から大正時代のおしゃれな女学生たちです。
人気漫画、『はいからさんが通る』が有名ですが、こちらは大正時代を舞台にしたもの。
しかし主人公の紅緒と同じように大きなリボンに袴を履いて自転車を乗りこなす女学生の姿は、「自転車に乗る女学生」として、明治30年代の染物屋のチラシに描かれています。
女学生が牽引した明治ファッション
いまも昔も、トレンドの中心は女性たちです。
明治期のファッションを牽引したのは女学生でした。
当時は存在自体が珍しかった女学生たちと、その着物について見ていきましょう。
明治女学生のトレードマーク「袴(はかま)」
江戸時代以前は「女性は家にいるもの」という価値観が一般的でしたが、明治維新以降、女子への教育の重要さが注目されるようになります。
明治4年には東京女学校、明治8年には東京女子師範学校と、女学校が相次いで設立されたのもこのころです。
当時の学校では、現在と同じように椅子に座って授業を受けていました。となると、従来の着物姿では裾が乱れてしまいます。
そこで当初は、女学生にも男性用の袴の着用が許可されていました。
ところがこれは、世間の不評を買いました。
新聞等での反発を受け、明治16年には男袴の着用を控えるよう政府から通達がでたのです。
洋装ブームの高まりもあって、女学生たちの洋装化が進みました。
やがて国粋主義の時代になると、女学生たちは再び袴を履き始めます。このときに普及したのは、女袴と呼ばれるものです。
女袴は足を分ける襠(まち)がなく、全体がスカートのような形をした行灯袴(あんどんばかま)です。
特に海老茶の袴は、女学生のトレードマークになりました。
やがて海老茶色の袴に革靴、横に張った庇(ひさし)髪に大きなリボン、という女学生スタイルが定着していきました。
明治アンティークの代名詞「銘仙(めいせん)」
明治時代のアンティークと言えば、忘れてはいけないのが銘仙です。
ポップで華やか、遊び心のある色柄は、現代でも高い人気を誇るアンティーク着物のひとつです。
この銘仙の誕生にも、やはり女学生が大きな影響を及ぼしていました。
明治期の女学校において、学生は質素であることが求められました。
しかし、女学校に通うのは裕福な家庭の子女たちです。経済的にも年齢的にも、その服装はほかの庶民よりずっと華やかでした。
明治38年、学習院長となった乃木希典は、女学部生徒があまりに華やかな装いであることに驚き、女学生の着物は「銘仙以下」と定めたそうです。
銘仙以下、というのは、木綿か銘仙のこと。当時の銘仙は、絣柄が主流でした。
友禅も縮緬も着られなくなった女学生たちは、許された着物のなかで少しでもおしゃれなものを求め始めます。
その要望に応え、伊勢崎では華やかな色合いの「併用絣銘仙」が生まれました。
この銘仙は一般の女性の間にも大流行し、さまざまな色柄の銘仙が作られるようになりました。
明治風アンティーク着物のコーディネート
時代の流れや女学生によって発展した、明治の着物。次はアンティーク着物を明治風に着こなすコーディネートを紹介します。
①袴で女学生気分
明治のアンティーク着物好きなら、一度は試してほしいのが「女学生風」の着こなしです。
海老茶色の袴なら正統派、鮮やかな着物とあわせるなら紺色の袴がおすすめ。宝塚ファンなら緑の袴も!
着つけのコツは、少し裾を短めにすること。靴やブーツの足首が見えるくらいの丈で着ると、より明治気分を味わえます。
あわせる着物は振袖や訪問着でも構いませんが、「女学生風」であることにこだわるなら、やはり小紋が良いでしょう。
柄は矢絣が定番ですが、特に決まりはありません。漫画や昔の絵を真似てコーディネートしてみるのも楽しいですよ。
前髪を上げ、リボンをつければ完成です。
②色も柄も鮮やか!銘仙
多彩で個性的な柄が魅力の銘仙は、伊勢崎・秩父・足利・八王子・桐生が5大産地と言われる先染めの絹織物です。絣の技法で柄を表現します。
水玉、モザイク、建物柄など、現代のわたしたちから見てもポップなデザインが多いのが特徴です。
昭和期には、「テニスコートの恋」をモチーフに、テニスラケットを柄にした銘仙も作られました。
銘仙の柄は可愛いだけでなく、社会的に話題になったトピックも反映されているのです。
銘仙は普段着ですので、帯や小物も華美でないもののほうが似合います。
帯締めの代わりに細いベルトを使うようなアレンジも、大胆な柄に映えます。
着る人の好みにあわせ、無限の可能性を秘めているのが銘仙なのです。
③むしろ最先端?!和洋折衷
令和の着物は、もはやただの「和装」ではありません。
ハイネックのニットを襦袢代わりにしたり、フリルの袖飾りをつけたりと、その着こなしはまさに和洋折衷!
そんなハイカラなコーディネートも、洋装と和装の激動の時代を潜り抜けてきた明治の着物ならぴったりです。
「袴+ブーツ+リボン」の女学生スタイルも、和洋折衷コーデのひとつ。
大振りのアクセサリーだって、銘仙の存在感なら負けません。
明治のアンティーク着物は、令和時代においても最先端の「ハイカラ」な着物なのです。
まとめ
ハイカラな明治着物は、リサイクル品にもたくさん出回っています。
しかし普段着として愛用されてきた明治の着物には、状態が良くないものもあります。
そんなときは、キレイな部分だけを使って帯や小物に仕立て直すと言う手もあります。
鮮やかな銘仙やアンティーク特有のレトロな色柄は、現代ではもう手に入らないことも多いもの。
女学生が愛した着物に思いを馳せながら、大切に寄り添える1枚を探してみてくださいね。