コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事 : 結婚式の着物は立場で選ぶ ~ シーン別着物特集 ~

TPO

結婚式の着物は立場で選ぶ ~ シーン別着物特集 ~

結婚式で着物に参列する場合は立場で着る着物が変わります。友人や親族、同僚などから着物で結婚式に参列してほしいと言われた場合、選び方がわからないと困りますよね。

今回は「立場でわかる結婚式の着物の選び方」をご紹介していきます。

着物の種類や帯の種類、帯揚げ・帯締め・半衿、更に色や紋の数も併せてご紹介します。

結婚式に参加する場合の着物の種類一覧

結婚式に参加する場合に着て行ける着物は「黒留袖・色留袖・振袖・訪問着・色無地」があります。

紋の数によっても格が変わりますので以下の表を参考にしてください。

立場から見ると、母親は黒留袖姉妹や叔母なら黒留袖か色留袖姉妹や友人で未婚であれば振袖友人や同僚であれば訪問着や色無地が相応しい着物になります。

また、紋の数年齢向いている色合わせる帯など、様々な要因があるので、詳しくポイントを見ていきます。

母親や既婚の親族・仲人の立場は黒留袖

母親・既婚の親族・仲人の立場は黒留袖|リサイクル着物の糸千花

新郎新婦の母親として結婚式に参加する場合は、既婚女性が着る最も格の高い第一礼装と呼ばれる「五つ紋の黒留袖」を着ます。

最も格の高い着物を着る事で、お客様をお出迎えするのに礼を尽くすという意味が込められています。

比翼仕立てと呼ばれる裏地の仕立て方を選ぶ事が一般的ですが、最近では暑い時期の暑さ対策で単衣仕立ての物も出ています。

母親や祖母、仲人が黒留袖を着るのが一般的ですが、叔母や姉妹など既婚の親族が全員黒留袖で揃えるという時もありますので、事前のお打合せが必要となります。

黒留袖に合わせる帯はおめでたい柄を選ぶ

礼装用の袋帯|リサイクル着物の糸千花
金糸・銀糸で織られている吉祥文様の入った袋帯

黒留袖に合わせる帯は「吉祥文様」と呼ばれる、繁栄や長寿など縁起の良いとされる、おめでたい柄が入った袋帯を選びます。

また、吉祥文様だけではなく、金糸や銀糸の入った物を選びましょう。

コーディネートのコツとしては黒留袖の絵羽(裾に描かれている絵図や柄)のベースとなっている色味に近しいものを選びます。

黒留袖に合わせる袋帯についてはコチラの記事も併せてお読みください。

黒留袖に合わせる帯締めと帯揚げは白地が基本

礼装用の帯揚げと帯締め|リサイクル着物の糸千花

黒留袖に合わせる帯揚げは白色を選びます。金糸や銀糸などで柄が少し入っていると華やかにもなります。

黒留袖に合わせる帯締めは白色が基本ですが、最近では金や銀の平組紐も良く使われます。

既婚・未婚問わず姉妹や叔母には「色留袖」がオススメ

色留袖|リサイクル着物の糸千花

既婚女性が着れるのが「黒留袖」に対して、既婚、未婚問わず着れるのが色留袖です。

色留袖は黒と白以外の様々な色があるのも特徴で、自分に似合う色で合わせるパーソナルカラーなども参考に色合わせも出来ます。

ただし、格(マナー)を重んじる結婚式では薄い目の色目を選びましょう。

また、紋の数によって格が変わります。以前は新郎新婦の姉妹や叔母の立場なら五つ紋が当たり前だったのですが、最近では五つ紋では着れる機会が少なくなるので「三つ紋」で仕立てられる方が多いです。

色留袖は三つ紋や一つ紋であれば友人や同僚でも着れますが、親族より格が高くならないように紋の数も事前に打ち合わせが必要になります。

そういった紋の数の問題もあるので、友人や同僚は訪問着を選ぶ方が無難と言えます。

色留袖に合わせる帯はおめでたい柄を選ぶ

色留袖に合う袋帯|リサイクル着物の糸千花
金糸・銀糸で織られている吉祥文様の入った袋帯

黒留袖同様に合わせる帯は「吉祥文様」と呼ばれる、繁栄や長寿など縁起の良いとされる文様が入った袋帯を選びます。

結婚式に着て行く色留袖は一般的に淡いお色目が多いので、淡いお色目の金糸や銀糸で織られた吉祥文様の入った袋帯がおすすめです。

色留袖に合わせる帯締めと帯揚げは白地が基本

黒留袖同様に合わせる帯締めと帯揚げは、白地や薄い色目を選びます。

金糸や銀糸の入っていると華やかさも出ます。

20代の未婚女性には「振袖」がオススメ

振袖|リサイクル着物の糸千花

20代の未婚女性が振袖を着て行くと、結婚式が華やかになり、親族に喜ばれる事も多くなります。

振袖は何歳まで着れるのか?という質問をよく聞きますが、一般的には30歳前後が妥当な所かと思われます。

振袖に限っては白や黒でも良しとされていますが、着物に詳しい方たちから「非常識なんじゃないの、、、」と思われる事もあるので、事前に親族に相談するのが良いでしょう。

特に最近ではレース地の無地の白色の振袖もありますが、花嫁衣裳の白に近くなるので、無地の白色は避ける方が良いと思われます。

ただしこれも明確なルールがある訳ではなく、あくまで主役に気を遣うといったマナーと考えましょう。

振袖で結婚式に参加する場合は中振袖を

振袖で結婚式に参加する場合は中振袖を着て行くのがマナーになります。一般的に振袖といえば中振袖を指します。

中振袖の他、大振袖(引き振袖)、小振袖もあります。

大振袖は花嫁衣装として使われる事が多く、裾が引きずるくらいに長いので「引き振袖」ともいわれます。

小振袖は学生の卒業式などに袴と合わせて着られることが多く、礼装向きではないので結婚式には不向きとなります。

振袖で結婚式に参加する場合は白は避けるべき?

結婚式では白を着てよいのは花嫁のみとされていますが、着物に限っては白の振袖や訪問着はOKです。

しかし最近では、無地の振袖やレースの振袖などもあり、そういった純白に近い白は避けたほうが良いです。

先にも述べましたが、あくまで主役を立てる為のマナーという観点ですので無地の黒や白でなければ良いかと思われます。

振袖に合わせる帯はおめでたい柄を選ぶ

振袖に合う袋帯
金糸・銀糸で織られている吉祥文様の入った袋帯

留袖同様に合わせる帯は「吉祥文様」と呼ばれる、繁栄や長寿など縁起の良いとされる文様が入った袋帯を選びます。

振袖に合わせる帯は華やかな物が多いのですが、あまり気にせず金糸や銀糸の吉祥文様の入った袋帯を選ぶようにしましょう。

振袖に合わせる帯締め・帯揚げ・半衿は白が基本

成人式で振袖を着る場合は、自分が主役なので様々な装飾が入った派手な物を使いますが、結婚式に参加する場合はあくまでゲストなので控えめの物を使います。

半衿は白のもの、帯締めや帯揚げは白、もしくは淡い色目の物を使うと良いとされています。また帯締めは金糸や銀糸の入った物を選びましょう。

ただし、あくまで主役を立てる為のマナーという観点なのですが、振袖に限ってはある程度の華やかさは持たせても良いと思われます。

友人や同僚として参加する場合は「訪問着・色無地」がオススメ

訪問着・色無地|リサイクル着物の糸千花

結婚式や披露宴にゲストとして参加する場合は、訪問着や色無地がオススメです。

訪問着や色無地は数が非常に多く出回っているので、選びやすいのもポイントとなります。

主役との縁が近しい場合は「訪問着」を選び、少し縁が遠く、控えめな立場の場合は「色無地」選ぶと良いでしょう。

紋の数なども気を付けなければいけない点はありますが、結婚式や披露宴以外でも使えるので非常に使い勝手が良いです。

それでは訪問着と色無地について見ていきましょう。

訪問着や色無地は淡い色目を選ぶのが基本

様々な色や種類がある訪問着や色無地ですが、主役を立てるというマナーの観点から、お色目は淡い目の物を選ぶのが一般的です。

ただし、訪問着は地色が濃い色目でも場が華やかになるので良しとする考え方もあります。

こちらも事前に親族の方や着物で参加される方に相談のうえ参加されると良いかと思われます。

色無地は地紋のある華やかなものを選ぶ

色無地は大きく分けて、地紋入りやぼかし染めの華やかなものと、地紋の入っていないシンプルなものがあります。

わびさびを重んじる茶道や華道と違い、結婚式や披露宴では華やかさも求められるので、地紋の入った色無地や、ぼかし染めの華やかな色無地がオススメです。

お色目は、訪問着と違って絵羽が入っていないので淡いお色目を選ぶ方が場が華やかになり喜ばれます。

訪問着や色無地に合わせる袋帯はおめでたい柄を選ぶ

訪問着・色無地に合う袋帯|リサイクル着物の糸千花
金糸・銀糸で織られている吉祥文様の入った袋帯

こちらも留袖や振袖同様に、縁起の良い「吉祥文様」と呼ばれるおめでたい柄が入った袋帯を選びます。

金糸や銀糸の入った織りの袋帯を選ぶようにしましょう。

袋帯にも格(マナー)があり、フォーマルシーンには「織り」の袋帯を選びます。友禅など染めの袋帯や紬地の袋帯は織りの袋帯よりも格が下がりますので注意が必要です。

訪問着や色無地に合わせる帯締め・帯揚げは淡い目の色を選ぶ

訪問着・色無地に合う帯締め・帯揚げ

訪問着や色無地に合わせる帯締め・帯揚げは淡いお色目の物を選びます。

金糸や銀糸が入っていると更に華やかになるので良しです。

綸子や緞子のような平らな帯揚げもOKですし、総絞りのような帯揚げでもOKです。

「身嗜み」と「オシャレ」について

時代と共に文化や常識というものも考え方や形を変えていきます。ですが他人を思いやるというマナーという考え方は変わらないのではないでしょうか?

明治以前は白色が喪服でした。しかし明治の開国を機に西洋文化である「黒」が喪服になります。

これも文化が時代と共に変わった例ですが、フォーマルシーンに喪服を着るというマナーは変わってはいません。

「フォーマルには身嗜み、カジュアルにはオシャレ」という言葉があります。

では「身嗜み」と「オシャレ」の違いとは何でしょうか?

「オシャレ」は自分の為のファッションであり、「身嗜み」は他人を思いやるマナーであると言われています。

結婚式や披露宴にゲストとして参加する場合は、あくまで自分は主役を立てる立場。

つまり「身嗜み」という考え方が正解かと思います。

他人を思いやる「身嗜み」の中で、自分自身もテンションを上げるために「少しのオシャレ」を入れる。

これがひとつの正解かもしれませんね。