コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

BINGATA

美しき紅型の世界

人々を魅了する鮮明な色彩
大胆な配色に合わさる素朴な図形
琉球王朝の技と芸を紡ぐ

fascination

「びんがた」の魅力

琉球王朝発祥の紅型は、日本の伝統文化でありながら、その美しさとユニークな表現力は世界で愛されており、伝統工芸の域を逸脱しています。和装や小物はもちろん、インテリアデザインにも取り入れられており、和と洋の融合や、伝統と最先端のコラボレーションを生み出す新しい魅力もあります。

琉球紅型

RYUKYU BINGATA

琉球びんがた

「紅(びん)」は色。「型」は模様。琉球紅型の最大の特徴は、鮮明な色彩と大胆な色使い、素朴な柄でありながら、緻密な技法で描かれた、豪華さと優美さを兼ね備えた型染である。

琉球王朝の時代に、技を競い合った紅型三宗家と呼ばれる「知念家」「城間家」「澤岻(たくし)家」。現代でも知念家と城間家は、琉球の時代から続く琉球紅型の名門です。

京紅型

KYO BINGATA

京びんがた

沖縄の伝統的な型染である「紅型」に魅せられた「初代・栗山吉三郎」が京都を代表とする「京友禅」と融合させたのが始まりと言われています。

琉球紅型が中国の豪華な図案に影響されているのに対し「京紅型」は、自然や古典柄などを描いているのが特徴とも言えます。

江戸紅型

EDO BINGATA

江戸びんがた

琉球紅型や京紅型が大胆な色使いと、豪華な柄を描いているのに対し江戸紅型は、江戸更紗などと同様「やわらかな色づかい」が特徴とも言えます。

また、琉球紅型や京紅型とは技法が違い、染める色が1色につき1枚の型紙を使って染めるのが江戸紅型です。

AIGATA

藍型

藍型は「あいがた」と読みますが、沖縄の方言では「イェーガタ」と読みます。藍型の最大の特徴は、色鮮やかな染料などを使った紅型に対し、沖縄の藍を使った藍染めです。

名称こそ藍型ですが、こちらも紅型になります。つまり、紅型と藍型は同じ種類になります。本土で獲れた藍を使った型染めが「藍型染め」沖縄で獲れた藍を使った型染めが「藍型」になります。