コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事 : 紬とはどんな着物?特徴や着用シーンや産地を紹介

大島紬

紬とはどんな着物?特徴や着用シーンや産地を紹介

着物を着慣れた人にも、これから着たいという人にも人気の高い紬(つむぎ)は、産地によって風合いや着心地が違い、好みのものを探すのも楽しみのひとつです。

紬は価格帯も手ごろな物から高級品まで様々で「いったいなにが紬なの?」と思っている人も多いのでは?

また、絣(かすり)と混乱することも多いようなので、今回は紬の定義や歴史、特徴などの基本知識と着用シーン、絣との違いについて紹介します。

紬(つむぎ)とは

紬とは?|リサイクル着物通販の糸千花

紬とは、生地の種類で着物を分類する呼称のひとつです。紬は絹織物ですが、正絹で織られる「やわらかもの」と区別して「かたもの」とも呼ばれます。手触りも少し堅いものが多く、素朴な印象を与えます。

その風合いや特徴には、紬の歴史が大きな影響を与えました。まずは紬の基本知識から見ていきましょう。

紬の歴史

紬の歴史

紬がいつから織られているのかは定かではありませんが、絹織物自体は古くから身分の高い者の装束として使われてきました。奈良時代には手で紡いだ太い糸の織物が朝廷に献上されたという記録 も残っています。これは当時「絁 (あしぎぬ=あしき絹)」と呼ばれた生地で、現在の紬の原型となりました。

もともと紬は商品にならない玉繭やくず繭からできる紬糸で庶民が着るものを織ったもので、農民の野良着として使用されていました。

それが江戸時代に入ると商人や武士にも受け入れられ、絹でありながら控えめな光沢が「粋」であるとして江戸の街で流行します。贅沢禁止令が施行されると、見た目が質素な紬を「木綿である」と偽って着る商人もいた そうです。

そして産地ごとにさまざまな進化を遂げた紬は、現代では趣味性の高いおしゃれ着として、広く一般に着られるようになりました。

紬の特徴

紬の特徴

着物には、先に糸を染めて反物を織る「先染め」と、白生地を染色する「後染め」があります。紬は先染めの代表的な絹織物ですが、産地によっては後染めの紬もあります。先染めの着物は「織り」、後染めの着物は「染め」とも呼ばれます。

先染めの着物は糸を染めるのに手間がかかり、柄の織り出しには熟練の技が必要となります。1枚の反物を織るのに1年以上かかることもある、非常に手の込んだ生地です。

しかし着物は織りより染めの格が高くなりますので、留袖や振袖、訪問着などは後染めのものが一般的です。織りの紬は、基本的には洒落着や外出着として着用されます。

紬を織る紬糸は節があったり、独特の光沢があったりして、織り上がりの表情は産地ごとに違います。同じ「紬」と呼ばれる生地でも、産地によって風合いが違うのはそのためです。

もともと身内の衣類を作るために織られた布ですので、それぞれの作り手の個性が出るのでしょう。そうした違いを楽しめるのも、紬の魅力のひとつです。

また、丈夫でしっかりした着心地で、長持ちするのも紬の特徴です。

代表的な紬と産地

代表的な紬の産地

紬の産地は日本各地にありますが、なかでも有名なのは「日本三大紬」と呼ばれる「結城紬」「大島紬」「牛首紬」の3つです。ここでは、それぞれの紬についてまとめました。

結城(ゆうき)紬

結城紬

国の重要無形文化財にも指定された結城紬は、茨城県結城市と栃木県小山市でつくられます。朝廷に献上された最古の紬と同じ製法を現代に伝えていると言われ、繭から手で紡ぐ「手つむぎ糸」を使います。

この手つむぎ糸を経糸・緯糸の両方に使うのは本場結城紬だけ だそうです。手で紡いだ糸は空気を多く含み、それが結城紬特有のふんわりとした風合いをつくります。

いっぽうで「結城紬は硬い」という話を聞いたことがある人も多いでしょう。それは織りあがった反物に仕込まれる糊の作用 です。糊を多く使う結城紬の反物は、着物になってもしばらく硬さが残ります。江戸時代の旦那衆などは、しばらく丁稚に着させて柔らかくなじむのを待ったとも言います。

現代でははじめから柔らかい結城紬も出回っているそうですが、結城紬の着物が「硬い」と感じたら、たくさん着て体になじませてください。こうして自分の体にあった着物にしていくことを「結城紬を育てる」と言います。

結城紬は「結城三代」と呼ばれ、孫の代まで大切に受け継がれるものなのです。

大島(おおしま)紬

大島紬

大島紬は鹿児島県の奄美大島半島で織られています。優雅な光沢としなやかな手触りが特徴で、泥染め風合いの美しさもよく知られています。これは糸を防染し、泥に何度も浸して揉み込むことで、艶やかな色合いを出すものです。

この泥には車輪梅 という、梅に似た花を咲かせる木の幹が染料として混ぜられます。奄美大島の泥に多く含まれる鉄と車輪梅に含まれるタンニンが化学反応を起こし、糸を染めるのです。そのほか大島紬には「白大島」や「草木染大島」などもあります。

大島紬はもともと紬糸で織られていましたが、今は生糸が使われています。そのため、反物はほかの紬よりもツルツルとした表面に仕上がります。これが大島紬特有の手触りを生み出しているのです。

大島紬のもうひとつの特徴は、伝統的な柄付けです。龍郷柄や亀甲柄など一目見て大島紬とわかる独特の柄付けは、植物や亀の甲羅を図案化したものです。

泥や草木で染められ、動植物を象った柄に織られる大島紬は、まさに奄美大島の自然から生まれる紬なのです。

牛首(うしくび)紬

牛首紬

牛首紬は、石川県白山市が産地です。白山市白峰の旧地名を牛首村と言い、それが紬の名になったそうです。 伝承では、平治の乱で敗れた源氏の落人が牛首村に流れ着き、その妻女が機織りの技術を伝えたのが始まりとされています。

この地域の貴重な収入源のひとつが、養蚕でした。蚕からできる生糸は絹の原料となります。そのうち、2匹の蚕が吐き出す糸で作られた繭のことを「玉繭」と呼びます。

養蚕で取れる繭のうち2~3%は必ず玉繭になりますが、これは2本の糸から成るためにきれいな生糸が取れず、通常はくず繭の扱いになります 。牛首紬はこの玉繭から採れる糸を使って作られるもので、絡み合った部分の糸が節になるのが特徴です。

牛首紬は「釘感紬」とも呼ばれ、釘に引っかかっても破れずに釘のほうが抜ける、と言われるほどに頑丈です。また、牛首紬は石川県指定無形文化財や経済産業大臣指定伝統的工芸品にも指定されています。

後染めのものがあるのも、牛首紬の大きな特徴です。後染めの牛首紬 では、友禅染などの美しい図柄も楽しむことができます。

紬と絣(かすり)の違いとは

紬と絣の違いとは?

「紬」と混同されやすい言葉に「絣」があります。

「絣」と名のつく反物もあるので混乱しやすいかもしれませんが、絣とは前もって染め分けた「絣糸」を経糸や緯糸に使用することで十字に模様をつけていく織物のことです。模様がかすれて見えることが、名称の由来です。

紬にも使われることの多い模様ですが、絣模様は絹織物だけでなく、木綿の着物でもよく見られます。たとえば広島県の「備後絣」、愛媛県の「伊予絣」、そして福岡県の「久留米絣」は、いずれも絣模様が特徴の綿織物です。この3つを、日本三大絣とも呼びます。

「絣は模様、紬は布の種類」と覚えてくださいね。

まとめ

紬とは?のまとめ

手間と高い技術をもって作られる紬は、高価なものも多くあります。新品を入手するのは、なかなか難しいかもしれません。

いっぽうで生地の風合いや色合いを楽しむ紬は、着物だけでなく、財布などの小物や洋服として利用されることも多くなってきました。また、丈夫で着れば着るほど体になじむ紬は、リサイクルのものほうが着やすいこともあります。

まずは小物やリサイクル着物で特徴をじっくり比べ、自分の好みにあった紬を探してみましょう。