コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事 : 着物の収納・保管の5つの注意点!現代にあった着物の管理方法 ~ 着物ケアシリーズ1~

カビ

着物の収納・保管の5つの注意点!現代にあった着物の管理方法 ~ 着物ケアシリーズ1~

着物の収納・保管の注意点とコツ

母から娘に、そして孫へと受け継がれていく着物。世代を越えて楽しむものだからこそ、大切に保管したいですよね。

「着物には桐タンスが一番」とも言われますが、現代では桐タンスがない家庭も多くなっています。

今回は現代の生活スタイルにあわせて、着物をきれいに収納・保管する方法を紹介します。

    着物の収納・保管の5つのチェックポイント

    着物の収納・保管の5つのチェックポイント

    着物にとって、シワや臭い、虫は天敵です。

    「きちんと収納したはずなのに、着物が傷んだ」ということにならないために、意識してほしい5つのポイントをまとめました。

    ①湿度による「カビ・シミ」に注意

    湿度による「カビ・シミ」に注意

    紬や礼装、アンティーク着物などの素材は絹です。

    絹は水に弱く、濡れるとシミになったり、縮んだり、また、湿気はカビの原因にもなります。

    カビ汚れ
    カビ汚れ

    着物の保管場所は風通しが良く、湿気のたまりにくい場所であることが第一条件です。

    押し入れの奥などにしまう場合は除湿剤を使い、定期的に風を通しましょう。

    着た後には着物ハンガーで1晩干して、体の熱と湿気を抜いてやることも大事なポイントです。

    ②光による「ヤケ」に注意

    光による「ヤケ」に注意

    絹は、変色しやすい素材でもあります。

    通気性を良くしようと引き出しを開けっぱなしにしておくと、黄ばんでしまうかもしれません。

    窓から中身が見えるタイプのたとう紙も要注意です。窓の部分だけ光を浴びて、広げてみたらそこだけ色が変わっていたということも。

    ヤケによる変色
    ヤケによる変色

    紫外線を発する蛍光灯も注意が必要です。LEDなど紫外線を発しない電球なら安心ですが、紫外線を長い間浴びせると「ヤケ」と呼ばれる変色が発生します。

    収納場所は、光が直接当たらない場所を選びましょう。

    ③防虫剤などによる「臭い」に注意

    防虫剤などによる「臭い」に注意

    着物を収納するときには、においにも気をつけましょう。においの強い防虫剤などは、着物に移ってしまいます。

    香水や化粧品なども、うっかり蓋が開いたり、使用の際に中身が容器についたりしてにおいが漏れることがあり、着物と一緒に保管するのは避けたほうが無難です。

    また、煙草のにおいも着物に移りやすいものです。

    着物の収納場所を喫煙者と共有している場合には、衣類のにおいが取れてからしまうように頼んでおきましょう。

    ④虫など「保管場所」に注意

    虫など「保管場所」に注意

    絹やウールなど、着物の素材は多くがタンパク質から成り立ちます。虫の害にはよくよく注意しなくてはなりません。

    特にウールは虫に食べられやすく、一緒にしまっておくとほかの着物にも被害が及びます。

    できればウールの着物はほかのものとはわけて保管しましょう。

    防虫剤を使うときには、ほかの薬品との組み合わせに注意してください。

    成分が異なる薬剤を複数使うと、成分が溶け出して着物に染みを作ってしまいます。

    薬剤は直接着物に触れない場所に設置しましょう。

    おすすめの防虫剤は、ウコンです。

    ウコンは昔から、防虫効果のある素材として重宝されてきました。

    ウコンの風呂敷や漢方敷きを使うと、においもなく、虫が寄り付きません。

    ⑤着物をしまいっぱなしにしない

    着物をしまいっぱなしにしない

    どれだけ丁寧にしまっても、何年もほうっておくと着物は傷みます。

    重ねた着物の重さでシワがついたり、通気性が悪くなってカビが生えたりするのです。

    やはり、着物にとって1番良いのは「着る」ことで、できるだけ全ての着物に袖を通すようにしましょう。

    といっても、なかなか着物を着る機会はないかもしれません。

    特に礼装は何年も出番がない、ということも少なくありません。

    しまった着物をできるだけ良い状態に保つためには、半年に1度は虫干しをしましょう。

    引き出しを開け、空気を入れ替えるだけでも構いません。

    良い桐タンスを使うのもひとつの方法です。桐の持つ自然の力で、タンスの中の湿度は一定に保たれます。

    また、着物は重ねすぎず、引き出しの天井に少し余裕があるくらいでしまっておくことも大切です。

    こまめに手入れをするか、良い環境を作ってあげるか、自分にあった方法を選びましょう。

    生活スタイルにあわせた着物の収納・保管場所とは

    生活スタイルにあわせた着物の収納・保管場所とは

    昔ながらの桐タンスは着物の収納に適した特徴がありますが、衣装ケースやプラスチックケースでもきれいに着物を保管することはできます。

    現代の生活スタイルにあわせて着物を収納・保管する際のコツを見ていきましょう。

    防湿性・防虫性に優れている桐タンスが理想

    防湿性・防虫性に優れている桐タンスが理想

    桐タンスが着物の収納に良いとされるのは、防湿性・防虫性に優れているからです。

    空気中の湿度があがると、桐は膨張してタンスの気密性が高まり、引き出しの中まで湿気が入るのを防いでくれ、湿度が下がれば桐の体積は元に戻り、通気性が高まります。

    こうした桐タンスの特徴が、季節によって湿度が変化しやすい日本の気候にあっているのです。

    また、桐は虫が嫌うタンニンを多く含むので、桐タンスには虫がつかないと言われるのです。

    桐が比較的燃えにくい素材であることも、火事のときに大切な着物を守る役割を果たします。

    このように、桐タンスには着物を守るためのさまざまな長所があります。

    しかし質の良い桐タンスは高級品です。マンションやアパートの部屋には、大きなタンスを置くスペースがないという事情もあるでしょう。

    日常的に洋服で過ごす現代においては、着物のためだけに桐タンスを用意するのは現実的ではないかもしれません。

    衣装ケース・プラスチックケースは通気性に気を付ける

    衣装ケース・プラスチックケースは通気性に気を付ける

    普段は着ない服の収納や衣替えに、クローゼットの中にプラスチックの衣装ケースを使っている方も多いようです。

    引き出しタイプのプラスチックケースは、奥行きのあるクローゼットの空間を上手に活用することができます。

    着物は本だたみにし、さらに二つ折りか三つ折りにすると、大きめの衣装ケースにぴったり収まります。

    フタ付き和装段ボール
    フタ付き和装段ボール

    何枚かを重ねて引き出しにまとめ、その上に次の衣装ケースを乗せれば、押し入れの中にたっぷり着物を収納することも可能です。

    プラスチックは桐のように湿度の調整をしてくれないので、衣装ケースを利用する際には定期的に風通しをすることが必要です。

    とはいえ、おでかけやお稽古で月に何度か着物を着る人であればそれほど気にする必要はないでしょう。

    ウコンシート

    また、ケースの底にすのこを引いておくと通気性がさらに高まります。

    ウコン敷きや防虫剤を入れておけば、虫の心配もありません。

    何年も入れっぱなしにするのでなければ、着物の収納は衣装ケースでも十分です。

    棚・スチールラックには光による「ヤケ」に注意する

    棚・スチールラック

    奥行きのある収納が難しい場合は、スチールラックや引き出しのない棚でのオープン収納もおすすめです。

    たとう紙に入れた着物を棚に重ねるだけの手軽さも嬉しいポイント。

    着物ハンガーで着物を干す際にも、ラックに引っかけておけて便利です。

    毎日着物を着る習慣がある方なら、たとう紙に包まず、そのまま棚に置いておくのも良いでしょう。

    注意したいのは光です。直射日光が当たらなくとも、ウォークインクローゼットなどは紫外線を発するタイプの蛍光灯の光で焼けてしまうことがあります。

    カバー付きスチールラック

    天井近くは特に注意が必要です。カバーをかけておくなどの工夫をしましょう。

    取り出しやすく、見やすいのが棚やスチールラック収納の良いところ。

    そのぶん、保管場所の環境に影響を受けやすい保管方法です。

    部屋全体の湿度には十分気を使い、礼装や大切な着物は別のケースにしまっておきましょう。

    着物はやっぱり着るのが一番のお手入れ

    着物はやっぱり着るのが一番

    着物にとっては、「着る」ことが一番のお手入れです。

    ちょっとしたおでかけや集まりには、どんどん着物を着てでかけましょう。

    「大切な着物は汚してしまうのが怖い」「着物の扱いや仕草に慣れていない」という場合は、リサイクルで普段用の着物を購入するのもおすすめです。

    お気に入りの着物を着て、お手入れをして、存在そのものを自分の生活になじませることが、着物を良い状態に保つための第一歩です。

    着物ケアシリーズ2「着物の収納・保管は種類で分ける!」はコチラ