コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

結婚式・披露宴に着ていく着物の選び方

結婚式や披露宴に着物を着ていくと場が華やかになるので主催者側に喜ばれます。しかし、式典にふさわしい格を知らなければ、せっかくの和装も台無しに。ここでは親族、友人・知人、上司や同僚など、立場別で「ふさわしい着物と帯」の紹介をさせて頂きます。

結婚式・披露宴に着れる着物一覧

立場から見る着物一覧

結婚式・披露宴において特に注意が必要なのは紋の数です。参列者の立場の人は主催者側の人よりも紋の数が少なくするように配慮しましょう。

黒留袖|リサイクル着物の糸千花

母親・既婚の親族・仲人の立場なら

既婚女性の正礼装・黒留袖

黒留袖は既婚女性の第一礼装(正礼装)となります。

結婚式・披露宴では、主催者側(親族・仲人)がお客様をお迎えするにふさわしい装いとして、最も格の高い着物を着用します。

黒留袖は原則、既婚女性が着るものとされています。

親族・上司などの立場なら色留袖がオススメ

紋の数で格が変わる

既婚・未婚問わず着用できる色留袖。

主催者との縁の近さで紋の数を変えるのが一般的です。

親族や姉妹であれば五つ紋~三つ紋。スピーチ担当などの来賓であれば、一つ紋~三つ紋が妥当です。

ポイントは親族よりも少し格を下げることです。

振袖|リサイクル着物の糸千花

未婚女性は振袖がオススメ

未婚女性の正礼装・振袖

未婚女性の第一礼装である「振袖」。

年齢制限は無いのですが、一般的には20代の女性が多く着用します。

小振袖ではなく、吉祥文様や古典柄の入った中振袖(一般的な振袖)を着ましょう。

友人・職場の同僚なら訪問着がオススメ

古典柄や吉祥文様を

既婚・未婚問わず着れる準礼装の訪問着。一つ紋を入れるのが一般的ですが、最近では紋なしを着られる事も多いです。柄は古典柄や吉祥文様など縁起の良いものを着ていきましょう。

色無地|リサイクル着物の糸千花

知人や控えめの立場なら色無地がオススメ

色無地での参列は一つ紋を

既婚・未婚問わず着れる色無地ですが、一つ紋を入れると準礼装として着用できます。

やや控えめな立場の場合は、ぼかしや華やかな紋意匠(地紋)の入った色無地がオススメです。

吉祥文様の入った袋帯を合わせましょう

金銀糸の織りの袋帯を

帯にも格があり、結婚式や披露宴の場合は金銀糸の入った唐織りや錦織りの袋帯を合わせます。おめでたい席ですので、柄は縁起の良い吉祥文様や古典柄を選ぶのが良いでしょう。

礼装用のお着物と一緒に

礼装用の小物・襦袢

長襦袢

礼装用の長襦袢は白基調の物を合わせるのが一般的です。

長襦袢の一覧
礼装用の帯締め

礼装用の帯締め

留袖には白基調の物を、振袖・訪問着・色無地などは金銀糸の入ったものを、着用するのが一般的です。

礼装用の帯締め一覧
帯揚げ

礼装用の帯揚げ

留袖には白基調の物を、振袖・訪問着・色無地などは金銀糸の入ったものを、着用するのが一般的です。

礼装用の帯揚げ一覧
草履・バッグ

草履・バッグ

礼装用の草履・バッグは金・銀・白基調や淡いお色目のものを合わせます。

草履・バッグ一覧
扇子・末広

礼装用の末広

礼装用のお着物には末広(扇子)を帯に挿しておくのが一般的です。末広は広げて使うことはありません。

末広一覧

結婚式や披露宴では何を着ればよい?

立場で選ぶ着物

結婚式や披露宴に着物で参加すると喜ばれる反面、着物や帯の格に頭を悩ませることも。主催者は「おもてなし」参列者は「お祝い」をするのが基本になります…

続きを読む